作ったもの

趣味で作ったものの記録です。

IMG_5480

参考パターン:Ravelry( 本家サイト )
使用針:ペンE / 14号
サイズ:約23cm
製作期間:約2年

作り始めてからの放置期間が長かったので制作期間が2年とかになっていますが、実際はそんなにかからず編めたと思います!
放置期間が長過ぎて最初と最後で手加減が変わっちゃってる気がしますが、まぁ、いつものことだしご愛嬌(^_^;)

IMG_5481
最終段、ピンをどう打とうかちょっと悩みました。
Ravelryでも玉編みの間全てにピンを打ってトゲトゲにしたり、中央に1本だけ打って山のようにしたりと色々なパターンが見られました。
私は丸くなるようにして柔らかい印象にしてみました。そんなに悪くない感じで気に入っています。
仕上げ一つでも印象が変わって、レース編みは奥が深いですね(*^^*)

IMG_1952
すごく細い糸を使いたくて、でも80番レース糸はうまく使いこなせなかったので手縫い糸で編んでみました。
足りなくなったときも買い足しやすいメジャーなもので素材が綿のもの、安定のダルマ家庭糸です。
ミシン糸や刺繍糸で編む方もいますが、ミシン糸は手縫い糸より細そくて難易度が高そうなイメージで、刺繍糸は糸始末が増えそうという理由で手縫い糸を選択しました。

実はこの糸で編む前にも手縫い糸で編んだことがあるのですが、そちらは素材がポリエステル(たしか)だったせいか、仕上げ後ピンを抜いたらヘニョヘニョになってしまったことがあります(T_T)

IMG_3338
↑こちらはポリエステルのヘニョヘニョドイリー。お蔵入りです(泣)

レースドイリーは洗濯のりで仕上げることが多いと思いますが、私は水通ししてピン打ちだけして終わりにしてるのでピン打ちでピシッと決まらないのは計算外!!
そのことを教訓にして綿素材を選んだんですねぇ〜(^_^)

全部で25段くらいなのでササッと編めて生活の息抜きにちょうどよかったです!
次は何を編もうかなぁ(*^^*)

Clipboard 2022:04:17 1.07-2 2

参考パターン:My Cup of Teaさんの記事
使用糸:ふんわりメランジ(セリア) / Col2 / 約4玉
使用針:ゴム編み部分8合4本針、メリヤス部分11合輪針
製作期間:約2週間

人生初のウェアを編みました!
子ども用ですが、ノリで編み始めてそのままの勢いで2週間ほどで完成しました(*^^*)
とじたりはいだりすると確実に挫折するだろうと思い、とじはぎ無しでできるウェアを探して見つけたのがこの記事。Youtubeに動画も上がっていてとてもわかり易かったです!
目数を少し変更してなんとか編み上がりました!初めてにしてはなかなか良くできたのではないでしょうか(*^^*)

Clipboard 2022:04:17 1.08 2
シンプルにメリヤス編みとゴム編みで。
肩周りの増やし目パートが終わったら基本ずっとメリヤス編みなので、テレビを見ながら輪針でぐるぐると編んでいきました。
かぎ針は見てないと編めませんが、棒針は目を離していても編めるのでながら作業にうってつけです!(※ただしメリヤスやゴム編みなどシンプルな編地に限る)
編み込みとか交差編みは、ちゃんと見てないと出来ません(^_^;)w

IMG_7374

IMG_7375
使用したのはセリアで買った「ふんわりメランジ」という糸で、ラベルにはキッズセーター6玉使用とあったので念の為7玉買いましたが、2歳児用には4玉で十分だったようで余ってしまいました(^_^;)
モヘヤ?っぽくて糸同士が絡まってしまい、間違えたとき解くのに一苦労しました。なので編み途中におかしな箇所を見つけても解かず後から何とかする作戦に…w

Clipboard 2022:04:17 1.07-3 2
なんと作業中に余計な掛け目をしてしまったらしく後ろ身頃に大穴が😨
気づいたときにはそこそこ進めてしまっていたので、編み終わってから適当に繕おうと思っていました。

Clipboard 2022:04:17 1.07-4 2
繕った結果がこちら↑
ここに穴があった!という気持ちで見ると「あ、ここに穴があいてたんだな」と思いますが、フラットな目で、遠目から、しかも対象が動いているとなると、そこに穴が空いていたなんて思わないくらいには目立たなくなりました。

IMG_0384
編み心地も編地の手触りも悪くないし色も気に入ったので、数百円でこれだけ作れればかなり元をとった気分になります(*^^*)
洗濯しても縮まない(むしろ少し伸びた)けど、ちょっと毛玉ができやすいかな?って印象。
まだ3玉とちょっと残ってるので、来シーズンも同じ糸で何か編んで姉妹でお揃いにしようかな〜(*^^*)

IMG_3076
次女にモデルになってもらいました!

2022年!あけまして!おめでとうございます!(遅)
2022年になって4ヶ月も過ぎているというのに…(^_^;)
でも、2021年よりは早く更新できたので、ちょっとだけ成長?

今年は寅年ということで、トラの帽子で新年を迎えました!
反省すべき点はたくさんあります…
・帽子の減らし目部分が納得のいく出来にならなかった
・サイズがちょっと小さかった
・耳の位置が微妙…
しかし突き進みます!ウダウダしてても完成しないので、反省は次に活かします!
今年の目標は「完了する」です!途中までやって放置して、別のことに手を出してそっちも放置して…というのが多いので、納得行かなくても微妙でもとにかく走り切ることを目標にしたいと思います。

この帽子も棒針パート(帽子と耳)が完成してからしばらく放置して、あわや未完成になるところでした。
かぶり口が2目ゴム編みで本体はメリヤス編みのはずなんですが、サイズが合ってなくておかしく見えますね。ゲージとったり採寸したりしない行きあたりばったりなので、いつも大きすぎたり小さかったり…来年はきっと「計画する」とかを目標にしてそうw

来年は兎年、かわいいあみぐるみとか作りたいなぁ〜(*^v^*)

IMG_5373

あけましておめでとうございます! |ω・`)コソッ
2021年初の更新です。毎年新年の挨拶はしようと思っていたのですが、3年坊主になってしまいました(^_^;)
毎年その年の干支をモチーフになにかしら編んでいて、戌・亥・子ときて2021年は丑!
ということで牛柄のバッグを編んでみました!
1本の糸を3本どりにして編む方法で、ちょうど使いみちに困っていた糸があったのでそれで編んでみました。NEWコットンベビーを上記のやり方で3本どりで5号かぎ針で編んでたら目がキツキツになってしまって編むのが大変でした・・・(^_^;)

IMG_5374
あまり代わり映えはしないけど裏側も。
いきあたりばったりに柄を編んでいたら、なんだかビミョーすぎる柄になりました・・・
もっとちゃんと考えてから編み始めればよかったかな?
2020年の11月頃から編み始めたはずなんですが、完成までほぼ1年経ってます・・・その割にはクオリティ低いなー(-_-;)

IMG_5375
潰して撮影してるので分かりづらいですが、少しだけマチもあります。
そして中は編みっぱなし。もうね、モチベーションもどん底になっていたので最低限の糸始末だけして完成だけを目指しました。どうせ外では使わないしね(^_^)

IMG_5377
2021年上半期は家族が増えたり引っ越しをしたりとなかなかに忙しく、このバッグも放置気味になってしまいました。
でも2021年が終わってしまったらそれこそ一生手をつけないだろうと思って気合でなんとか完成させました(^_^;)
やっと区切りがついたので、次はレース!・・・と言いたいところですが2022年のものを作らないといけません(^∀^;)
でも次はイメージが固まってるので、そんなに時間はかからないかな?と思います(そうだといいな)

IMG_4890


パターン:ドイリーNo2
使用糸:ダルマレース糸 #40
使用針:アミュレ レース針 / 6号
大きさ:約15.5cm

オリジナルドイリー第二弾!

「蜘蛛の巣」をイメージして編んでみました。作り終わってみて、シンプルというか、かなり安直なデザインになってしまったなーと反省。。。
蜘蛛の巣がモチーフではあるけど、蜘蛛の巣そのものを作りたいわけではないんですよね。なかなか加減がむつかしいです……

今回はiPadを使って手書きで編み図を作成してみました(*^^*)
前回は紙にメモしてそれをPCで清書して、と結構手間だし肩も凝りました(^_^;)
ですが、iPadのおかげで手軽に、手書きだけどそこそこ見やすくかけたのではないかと思います!
完全手書きと違って、きれいに丸くて等間隔な図が書けますね。対称定規サマサマ。


最初にデザインを作って、編む前に何となくで作図して、最後に実際に編みながら調整という進め方をしました。
編んでいく上で変更が入った箇所はその都度編み図を修正していき、編み上がりと同時に編み図も完成という感じです。

IMG_4891

こちらのドイリー、編んでいくうちに中心がお椀になってきてしまったのですが解いて編み直したらもう完成しないような気がして、ひとまず想定していた最終段まで編みきってから目数調整をしようと思っていました。
無事(?)編み終わり、中心はお椀になってしまったものの仕上げをしたら意外といい感じに平になってくれたので、そのまま調整なしで完成としてしまいました(^∀^;)


編み図は別記事で公開しています → ドイリーNo2(編み図)
いろいろ注意事項があるので、きちんと目を通してからご利用くださいませm(_ _)m

このページのトップヘ